下中座について
◆下中座の概要
【団体名】相模人形芝居 下中座
(旧名称)「小竹の人形」(江戸時代後期~)/「小竹郷土人形藝術団」(太平洋戦争終戦直後)
【指 定】国指定重要無形民俗文化財(1980年)
【所在地】神奈川県小田原市小竹
【発 祥】江戸時代中期~後期(伝承による)
【活 動】相模人形芝居の伝承及び上演
(方 法)相模人形芝居の稽古、上演、普及活動
【発 信】インターネット上では下記の情報源により情報発信を行っております。
(1)ウェブサイト(このサイト)
(2)公式ブログ
(3)SNS
Facebook(@Shimonaka.Za)/Twitter(@shimonaka_za)/Instagram(@shimonakaza)
稽古場の場所
下中座では活動拠点である小竹地区を中心として、主に次の2箇所で稽古等を行っております。
稽古日や時期などによって異なるため、詳しくはスケジュールをご確認下さい。
なお、稽古場に事務局機能は設置されていないため、下中座への連絡はホームページ上での「お問い合わせ」かSNS、公演等で配布しているパンフレット記載先までお願い申し上げます。
◆小竹公民館
神奈川県小田原市小竹1761番地
アクセス:JR二宮駅南口より比奈窪行きバス(神奈中西)→「隧道口」バス停下車徒歩5分
駐車場はありません。
◆橘タウンセンターこゆるぎ
神奈川県小田原市羽根尾281番地の3
アクセスや駐車場情報はこちらを御覧ください。
詳しく知りたい方
下中座や相模人形芝居についての情報を下記リンク先にご用意しました。ぜひ御覧ください。
(編纂途中のため情報の入れ替えや更新が行われます)